寺山修司が生んだ俳優・三上博史が、ゆかりの紀伊國屋ホールで、寺山の世界の心髄を描く。数々の名作を熱唱・熱演!
空想の大女優・影山影子など、寺山が作り出した役を生きる!
詩人・劇作家・脚本家・作詞家・評論家・小説家・エッセイスト・映画監督・写真家・劇団主宰など・・・。あらゆる肩書きとともに時代を超えて今なお愛され、様々な人に影響を与え続けている稀代のマルチクリエイター:寺山修司。そんな寺山の没後40年という節目に、寺山によって“俳優”であり“表現者”という命を吹き込まれた三上博史が、2015年に上演された『タンゴ・冬の終わりに』以来、実に約8年ぶりに『三上博史 歌劇』を上演するべく劇場へ舞い戻ります。
共に作品を創り上げるのは、寺山修司没後20年記念公演として上演された『青ひげ公の城』で主演して以来、約20年ぶりのタッグとなる、寺山が主宰していた演劇実験室天井桟敷の後継劇団=演劇実験室◉万有引力。
そして劇場は、寺山自身が生前最後に手掛けた天井桟敷の最終公演『レミング-壁抜け男』を上演した紀伊國屋ホール(東京都新宿区)と、40周年に相応しい場所でこれ以上ない顔合せが実現します。
映画「草迷宮」より ©︎紀伊國屋書店
三上博史は、高校1年生の時に寺山が監督を務めたフランス映画『草迷宮』*のオーディションに合格し俳優デビュー。寺山との運命の出逢いから数年後、紀伊國屋ホールで上演された天井桟敷の最終公演『レミング-壁抜け男』を、座席からリアルタイムで観劇していました。寺山との出逢いが俳優として生きる道を決定づけ、以来、本人が時に“呪縛”とさえ表現するほどの絶大な影響を受けてきました。そのように特別な存在である寺山修司の作品を演じ、歌い、その声と肉体を通して後世にまで語り継いでゆくことが自身の使命という三上は、2008年から現在に至るまで毎年欠かさず、5月4日の命日に、寺山の出身地である青森県三沢市の寺山修司記念館において追悼ライブを行っています。
そしてこの度、三上にとっては聖地のような劇場で、演出にJ・A・シーザー、上演台本に髙田恵篤・寺山偏陸という生前の寺山と共に幾多の名作を生んできた盟友たちが、『三上博史 歌劇』と題して、寺山作品の膨大なテキストからその心髄を紐解き、他に類を見ないステージ作品へと昇華させます。
俳優業と併行して長年音楽活動も続け、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』をはじめ、これまでの演劇活動においても芝居と音楽の見事な融合のもと表現を続けてきた三上の魅力あふれる肉声に加えて、有名アーティストのライブにも引っ張りだこの一流ミュージシャンたちが生演奏でお届けする素晴らしい楽曲や詩の数々。さらに、歌や詩の朗読のほか演劇シーンもふんだんに盛り込み、伝説的舞台『レミング-壁抜け男』の影山影子役をはじめ、三上が早替わりで演じ分ける寺山作品の多種多様な登場人物、演劇実験室◉万有引力とのアンサンブルで織りなすめくるめく場面にもご注目下さい。
劇場空間だからこそ可能となる、オペラやミュージカルとは一線を画す、“寺山×三上”が深くシンクロする歌劇をお届けいたします。
*映画『草迷宮』とは・・・
1978年に泉鏡花の小説を元に寺山修司が監督したフランス映画作品。この作品が三上博史の映画デビュー作となる。フランスでは1979年に製作・公開され、日本では1983年に公開された。
後に三上は、同じく寺山監督映画『さらば箱舟』(1984年公開)にも出演している。
共に作品を創り上げるのは、寺山修司没後20年記念公演として上演された『青ひげ公の城』で主演して以来、約20年ぶりのタッグとなる、寺山が主宰していた演劇実験室天井桟敷の後継劇団=演劇実験室◉万有引力。
そして劇場は、寺山自身が生前最後に手掛けた天井桟敷の最終公演『レミング-壁抜け男』を上演した紀伊國屋ホール(東京都新宿区)と、40周年に相応しい場所でこれ以上ない顔合せが実現します。
映画「草迷宮」より ©︎紀伊國屋書店
三上博史は、高校1年生の時に寺山が監督を務めたフランス映画『草迷宮』*のオーディションに合格し俳優デビュー。寺山との運命の出逢いから数年後、紀伊國屋ホールで上演された天井桟敷の最終公演『レミング-壁抜け男』を、座席からリアルタイムで観劇していました。寺山との出逢いが俳優として生きる道を決定づけ、以来、本人が時に“呪縛”とさえ表現するほどの絶大な影響を受けてきました。そのように特別な存在である寺山修司の作品を演じ、歌い、その声と肉体を通して後世にまで語り継いでゆくことが自身の使命という三上は、2008年から現在に至るまで毎年欠かさず、5月4日の命日に、寺山の出身地である青森県三沢市の寺山修司記念館において追悼ライブを行っています。
そしてこの度、三上にとっては聖地のような劇場で、演出にJ・A・シーザー、上演台本に髙田恵篤・寺山偏陸という生前の寺山と共に幾多の名作を生んできた盟友たちが、『三上博史 歌劇』と題して、寺山作品の膨大なテキストからその心髄を紐解き、他に類を見ないステージ作品へと昇華させます。
俳優業と併行して長年音楽活動も続け、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』をはじめ、これまでの演劇活動においても芝居と音楽の見事な融合のもと表現を続けてきた三上の魅力あふれる肉声に加えて、有名アーティストのライブにも引っ張りだこの一流ミュージシャンたちが生演奏でお届けする素晴らしい楽曲や詩の数々。さらに、歌や詩の朗読のほか演劇シーンもふんだんに盛り込み、伝説的舞台『レミング-壁抜け男』の影山影子役をはじめ、三上が早替わりで演じ分ける寺山作品の多種多様な登場人物、演劇実験室◉万有引力とのアンサンブルで織りなすめくるめく場面にもご注目下さい。
劇場空間だからこそ可能となる、オペラやミュージカルとは一線を画す、“寺山×三上”が深くシンクロする歌劇をお届けいたします。
*映画『草迷宮』とは・・・
1978年に泉鏡花の小説を元に寺山修司が監督したフランス映画作品。この作品が三上博史の映画デビュー作となる。フランスでは1979年に製作・公開され、日本では1983年に公開された。
後に三上は、同じく寺山監督映画『さらば箱舟』(1984年公開)にも出演している。