SCHOOL スクール

DRAMA WORKSHOP ドラマワークショップ
テレビドラマを数多く手がけるMMJが、
今以上にドラマで活躍できる
俳優になりたい方をサポート。
プロ俳優としてワンステップ上げるためのカリキュラム!
講師は現役のドラマプロデューサーと演出家!
「ドラマの撮影現場で実際に求められる俳優の要素」を指導します。
終了
第9回 ドラマワークショップ経験者コース ドラマプロデューサー・演出家による特別講座(全4回+Zoomによる映像演技講座他)
☆第9回MMJドラマワークショップ経験者コース ドラマプロデューサー・演出家による特別講座(実技4回+Zoomによる映像演技講座(顔合わせ〜映像演技の概要〜事前アンケートへの回答・質疑応答など))
プロデューサーと演出家のダブル講師によるワークショップです。
このワークショップはドラマに特化し、経験者を対象とさせていただきます。
全4回のプログラムでは、プロデューサーや演出家が様々な角度から観てレクチャーする総合的講座になります。
ワークショップのテーマは「現場」です!
「現場」に結びつけたい、「現場」を継続したい方のためのワークショップになります。
ドラマの出演を実現するためには俳優として何が必要なのか?
今以上に現場で俳優として活躍するためには何が必要なのか?
演出家の視点とプロデューサーの視点、双方からの講義を行うことで、ドラマの現場で本当に求められている演技とは何か、足りないものがあるとすれば何か、
そして伸ばしていくべきところは、などを知る貴重な機会となります。
■講師コメント/当講座が目指すもの
「キャスティングされる演技者とは、再びオファーされる演技者とは。」
演技者として、自身に足りない部分を認識し、向上のためには何をすれば良いのかを考え、実践します。
当講座では受講生の演技を随時撮影し、それを客観的に見ることで演技者自身の「気付き」を促し、映像演技に必要な表現力 再現性 適応性 対応性等の習得と向上を目指します。
【講義内容】
◎演技力上達のためのポイント①~脚本情報の大切さ
※ドラマ脚本の読み解き方、感じ方を掴む。
状況、人物、性格を分析する。登場人物の基本設定、性格設定、 現状。
※役になりきるために導き出したキャラクターをどう演じるか。
役に自分を近づける。役柄の感情を作る。
◎演技力上達のためのポイント②~脚本の中に潜むもの
※目指すものと、それを妨げるものとは。
※共演者を意識する。感じる。
独りよがりな演技にならないために、共演者の存在をもっと意識 する。
※現場で求められる事
実際のドラマ撮影現場での演技の約束事を理解。必要な段取り、 演技の再現性、感情の持続性。
◎演技力向上のためのポイント③
これまでの講義を踏まえて、受講生一人一人の特性、レベルなど を考慮して作成したオリジナルストーリーを演じ、演技の完成度 を高める。
◎総括
目標の達成度は?
◎以上を通して、制作現場に求められる俳優、繰り替えしキャスティングされる俳優を目指す。
【講義日程】
初回 3月6日(木) 19:00〜21:00 (Zoomによる映像演技講座他)
・第1回 3月8日(土) 14:00〜18:00
・第2回 3月15日(土) 14:00〜18:00
・第3回 3月22日(土) 14:00〜18:00
・第4回最終回 3月29日(土) 14:00〜18:00
終了
第4回 MMJドラマワークショップビギナーコース ドラマプロデューサー・演出家による演技講座
◾️第4回MMJドラマワークショップビギナーコース
ドラマプロデューサー・演出家による演技講座(実技3回)
+Zoomによる基礎講座
(顔合わせ〜映像演技の基礎講義〜事前アンケートへの回答・質疑応答など)
☆現役の講師が、実際の現場でのエピソード等を交えながら進行するワークショップになります。
テレビドラマや、映画で観るような演技をしてみたい、でも演技を始める為には何をすればいいか分からない。アマチュアサークルや小さな舞台での演技は経験あるけれど映像作品での演技は経験がない。
そうした演技に興味が有り、俳優を目指す未経験者と初心者の方を対象にした映像演技基本講座です。
<講師コメント/当講座が目指すもの>
●そもそも映像演技とは何か・・・
舞台演技との違い、映像演技の特色を理解する。
●脚本が全ての始まり・・・
脚本のストーリー、テーマを掴む。
何時、何処で、誰が、何を、どうした(どうする)?
脚本のどこに心を動かされるのか?
登場人物の基本設定、性格設定等そのイメージを拡げる。
物語の内容及びそのテーマと、登場人物を正しく理解すること。
●どう演じるのか。表現するのか・・・
「役になる」「役を生きる」ために役柄の感情を呼び起こす。
感情と行動のコントロール。
共演者を意識して、劇中空間に身を委ねる。演技の中で感じる事。
以上の項目を中心に、ドラマ台本等を使い、実際に演技を行いながら理解を深め、演技力の向上を目指します。
自分を役柄にどう近づけられるか。
□当講座では受講生の演技を随時撮影し、それを客観的に見ることで演技者自身の「気付き」を促し、映像演技に必要な表現力 再現性 適応性 対応性等の習得と向上を目指します。
【講義日程】
<講義日程>※やむを得ず欠席になった場合は後日補講を行います。
・初回 2025年1月30日(木) 19:00~21:00
(Zoomによる基礎講座/スケジュールのご都合が合わない方はご相談下さい)
・第1回 2025年2月1日(土) 14:00~18:00
・第2回 2025年2月8日(土) 14:00~18:00
・第3回 2025年2月15日(土) 14:00~18:00